どうもアットです
一条工務店i-smartの平屋に住んで3年
ついに、
2022/12/20
日銀が動きました

長期金利の変動許容幅(±)を
±0.25%から±0.5%にするってよ
・
・
・
この長期金利とは
10年物国債の利回り(金利)のこと
景気がいいと
この利回りが高く
景気が悪いと
利回りが低いなる
そして、
10年物国債の利回りが
高くなると
住宅ローンの固定金利も
上がることが多いそうです
※SMBC日興証券のサイトを参考
・
・
・
最近は
10年物国債の利回りが
0.25%より増えないように
調整していたみたいです
しかし、
今回、長期金利の
変動許容幅を±0.5%に
したことにより、
12/21時点で
10年物国債の利回りは
0.479%に上昇
※日経新聞を参考
※SBI証券を参考
・
・
・
なので、
住宅ローン固定金利も
これから上昇するかも
・
・
・
住宅ローンの固定金利は
どのくらい上がるのか
そこはなかなか
誰にも分からないところですが、
2023/1には
前月比で
0.2%〜0.25%くらい、
金利が上昇しそうとしています
※ダイヤモンド不動産研究所を参考
・
・
・
とは言え、
すでに全期間固定金利で借り入れしている方には
関係のない話です
すでに、
全期間固定金利で借り入れしている方の
金利は変わりありません
これから、
固定金利で借りようとしている方には
残念かもしれません
だからと言って、
住宅ローンの変動金利のがいいと
言っているわけでもありません
・
・
・
変動金利に関しては
短期プライムレートと言うのに連動するそうです
日銀のマイナス金利政策は継続するそうなので、
今回の日銀の変更には
直接の影響が無いと考えられます
変動金利は変わらないと言うことですね
※日経を参考
・
・
・
短期プライムレートとは
銀行が最優良企業に資金を貸し出すときの最優遇金利
日銀の政策で決まることが多いそう
※イーデスを参考
・
・
・
でも、
変動金利を借りている方で
変動金利も上がってきたら
固定金利に借り換えると思っていた方には
要注意です
変動金利は今のところ変わりありませんが、
もし今後、変動金利が上がったら
すでに固定金利は上がりそうなので
高い金利で
住宅ローンの固定金利を組まなくてはいけない
状況になってしまうかもしれません
・
・
・
変動金利は上がらないからいいとは考えず、
固定金利のことも意識しておくと
いいかもしれません
・
・
・
なので、
- 日銀のマイナス金利は維持されるのか
- 固定金利はどのくらい上がってきているのか
- 今後も長期金利は上がりそうなのか
注意が必要だと思います
変動金利を借りている
変動金利を借りようとしている方は
日銀の動きを要チェックですね
・
・
・
そして、
とりあえず、
現状どのくらいで住宅ローンの固定金利が借りられるのか
確認しておくのがいいかも
住宅ローンの新規借り入れ・借り換えは
テレビ等でも紹介されている
モゲチェックがおすすめ
入力時間およそ5分で
おすすめの金融機関の情報がもらえます
新規借り入れ、借り換えでサイトが違うので
ご家庭に合った方のサイトから
調べてみてください
これから住宅ローンを借りる方は
登録者数10万名突破!モゲチェック
住宅ローンの借り換えの方は
モゲチェック
住宅ローン選びの参考になれば幸いです